木造軸組工法
・主要部分
在来工法の原形は、竪穴式住居に見られる。すなわち、柱を立てて桁を支え、その桁に梁を架けて主要な構造としている。当初は、頂部が二又の自然木の柱に桁や梁を架けて縄で縛って固定するだけの接合方法であったが、木材加工技術の進歩とともに継手・仕口と呼ばれるほぞやほぞ穴を利用したより合理的な接合方法が用いられるようになった。
・小屋組部分
梁が架かれば、この梁の上に束を立てて、母屋を支えることができ、母屋が架かれば、垂木を取り付けて屋根構造とすることができる。この屋根構造を「小屋組」と呼ぶ。
・土台・基礎部分
竪穴式住居では、土に穴を掘って柱を立てる掘っ立て柱が用いられたが、地面から水分が上がれば柱は腐ってしまう。また柱の根元がしっかり固定されていないと地震などの外力によって建物自体が倒壊してしまう。そこで基礎を設け、この上に土台をアンカーボルトで固定し、ほぞ穴を設けて柱を固定している。
・特徴
日本の在来工法が、以上のように、柱と梁(すなわち線)で支える構造であるのに対し、欧米とくに北米で主流の木造枠組壁構法(ツーバイフォー構法)は格子状に組まれた木材からなる壁や床(すなわち面)で支えるという大きなちがいがある。
ツーバイフォー構法が規格化された建材により工場での大量加工により加工費の節減が可能となるのに対し、在来工法は継手・仕口などの複雑な加工が必要であるため、加工および現場作業に高度な技術を要し、工期が長めとなる。そのため、木造軸組工法であっても金具などを多用し、省力化をはかっている場合が多い。
ツーバイフォー構法と異なり、壁が構造上重要な位置を占めないため、窓や扉等の開口部を拡大したり増設したりするような大規模なリフォームができるというメリットもある。
木造枠組壁工法
欧米、特に北米においては、木造建築の一般的工法であるが、日本では主として住宅の工法として知られる。主要な部分が、2インチ×4インチサイズをはじめとする規格品の構造用製材(ディメンションランバー)で構成されることから名付けられた。
日本の住宅の在来工法(木造軸組構法)が、ラーメン構造のように、柱と梁(すなわち線)で支える構造であるのに対し、格子状に組まれた木材からなる壁や床(すなわち面)で支える構造が特徴である。
規格化されたは、工場での大量加工により加工費の節減が可能となる。また、継手、 仕口などの複雑な加工が不要であるため、加工および現場作業に高度な技術を要しない分、人件費および工期の削減が図れるとされる。一方で、壁が構造上重要な位置を占めるため、窓や扉等の開口部を拡大したり増設したりするような大規模な リフォームはできないデメリットもある。